富岡鉄斎展
桜前線も北上し、我家の小さな庭では、
山吹の黄花と白花が今を盛りと咲き競って
います。この後は満天星つつじに海老根蘭、
そして、うつぎに紫蘭と春の花が次々と出番を
待っています。今週も晴れの週末で、人出の
多い事ですが、鉄斎展が催されていると聞き
兵庫県立美術館へ行ってきました。
とても良い展観で、鉄斎の人となりと
その才能の大きさに圧倒されました。
もちろん、私のような者でも若い頃から聞き
馴れた名声でしたが、思っていた以上に
大変な学者であり、天才的な画業を残された
方だと理解出来る展覧会でした。
中でも、大作で代表作の富士山の屏風は多くの
画人が特に日本画の世界では昔から描き尽くされた
題材ですが、これ程、印象的で圧倒的な
存在感を思わせる冨士を私は見た事がありません。
本当に素晴らしいものでした。
時代を越えた美の世界が水墨画にもあるのだと
感じます。
是非、多くの方々、特に若い人達には見に行って
もらいたいものだと思いました。
お花見や自然の中でのウォーキングは、
気持ちの良いものですが、人の描いた絵画や
写真、アートの世界は、作者の目、手、感性を
通して何を表現しようとするのか、その意図を
見る楽しみは格別のものがあります。
楽しい一日でした。