又、又、大地震。
今回は、14日と16日、2回に渡って震度7以上という
大変な災害になりました。
熊本、大分の方々に心よりお見舞い申し上げます。
阪神淡路大震災、新潟の地震、そして東日本大震災と
近年、余りにも大規模な地震、災害が続いています。
その度に多くの人々が悲嘆にくれ、その人々を支える
為に、何と多くの人々が必死の働きをされている事
でしょう。テレビ、新聞の報道が間断たなくされる中、
自身で何も出来ない歯がゆさと共に、東南海の地震が
近い事を考えると大自然ににどれだけ立ち向かえるのか
疑問は残っても、今すぐ個人も、自治体も、政府も対策を
とるべきではないでしょうか。
私自身、今迄は、ほとんど人ごとのようにしか思わなかった
地震ですが、今回は本当に手近かな所から出来るだけ
手を打っていこうと思いました。
フィルム室や作品の倉庫、そして、道具類の倉庫の棚の
固定化を始めました。
個人で出来る事は、この位ですが、一番気になる所は、
先ず、原子力の発電所や石油タンク、薬品を扱う工場等が
地震や津波に対してどれだけ安全措置がされてるのかです。
こんなに災害の多い土地であれば、世界規準の安全性が
整ったから原子力発電を始めても良いと言う事は決して
言えないのではないでしょうか。
何時、何処で発災するか分からない災害を抱かえる日本は、
同時に自然の恵みも、世界中で類を見ない程の大きな場所
です。その良いところを生かし、自然と共に生きるこの方法を
現代の叡智を集めて実行するべき時だと思います。
20年程の間にこんなに多くの人々が受けた苦痛を又、
繰り返さない為に、政府も民間も個人も一つになって、
災害に対応した社会作りを目指すべきだとつくづく思い
ました。都市の一局集中にならない方策から始める
べきかもしれません。根本的な所から見直す必要が
有るでしょう。一朝一夕にも出来ない事だとも思いますが、
100年かけても、そういう事は、未来の子供達の為に
実行すべき責任を感じます。